社用車が事故を起こすと保険はどうなる?補償範囲や等級、支払う保険料の変化や削減方法について解説!

Cariot活用による事故の防止と削減

交通事故を未然に防ぐには、どのような事故発生リスクがあるかを把握した上で、ドライバーへの適切な教育・指導を行う必要があります。
Cariotを活用した安全運転管理によって車両事故を防ぐ取り組みをご紹介します。

無料でダウンロード

こんにちは。Cariot(キャリオット)ブログ編集部です。

企業の安全運転管理者や車両管理担当者の皆様の中には、社用車が万が一事故を起こした際の保険対応や、その後の保険料負担増加に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、社用車が事故を起こすと保険がどうなるのか、また、事故が原因による保険料増加を防ぎ、保険料を減らしていくために工夫できることは何なのか、について詳しく解説します。

 

1.社用車が事故を起こした際には保険が適用される

社用車が事故を起こしても、適切な手続きを踏めば基本的に自動車保険の補償が適用されます。
ただし、どの保険が適用されるか・補償範囲は以下のような社用車の所有形態によって変わります。

  • 自社所有の社用車が事故を起こした場合
  • リースの社用車が事故を起こした場合
  • 従業員の自家用車(社用車として使用)が事故を起こした場合

それぞれどのように保険が適用されるのかを見ていきましょう。

1-1.自社所有の社用車が事故を起こした場合

自社で購入・保有している社用車の場合、会社名義で契約している自動車保険が適用されます。
法人名義の自動車保険では、契約者(会社)・記名被保険者(主な運転者)・車両所有者(会社)がすべて法人に揃えられています。

業務中に発生した事故であれば、保険の補償範囲内で対人賠償や対物賠償、搭乗者傷害、車両保険等の補償を受けることが可能です。
補償内容や限度額は契約プラン次第ですが、通常は対人・対物賠償は無制限、人身傷害も付帯し、車両保険も付いていれば自社車両の修理代もカバーされます。

万が一車両保険に未加入だった場合でも、従業員に重大な過失がない限り、事故で壊れた社用車の修理費は会社が全額負担するのが一般的です。
したがって自社所有の社用車には、必ず必要な補償を備えた法人向け自動車保険に加入しておくことが重要です。

1-2.リースの社用車が事故を起こした場合

社用車をリース契約で利用している場合は、契約形態により保険適用の内容が異なります。

まず、リース料には強制保険である自賠責保険料が含まれるのが一般的ですが、任意の自動車保険料は含まれるか契約によって異なります。
大きく分けて、次の2つのケースがあります。

メンテナンスリース(フルリース)の場合

リース会社が自動車保険を付帯しているケースが多く、事故時にはリース会社契約の保険が適用されます。

リース会社が自動車保険を付帯している場合、補償内容はリース会社が包括契約する保険の内容によります。
月々のリース料に保険料が含まれるため、手続きやコスト管理は楽ですが、自社で保険を選ぶ場合に比べて補償内容を自由にカスタマイズできないことが多い点に注意が必要です。

また、所有者がリース会社である関係上、事故時の保険手続きや修理方法に制約がある場合もあります。
契約によっては車両保険が付帯されていないこともあり、その場合社用車の修理費は自社負担(自己負担額)となるので契約内容を確認しておきましょう。

ファイナンスリース(保険なしリース)の場合

リース料に任意保険料が含まれておらず、保険契約は利用企業側で別途締結しているケースです。

リース料に任意保険料が含まれていない場合、事故時には自社で契約した法人向け自動車保険が適用されます。
保険金の請求手続きも基本的には自社所有の社用車と同様に行います。

ただし、リース車である以上、事故後はリース会社への連絡も必要になる点は覚えておきましょう。
なお、リース契約の内容によっては免責金額(自己負担額)や修理先などが取り決められている場合もあります。

リース車を利用する場合は、契約書で事故時の対応や費用負担条件を事前に確認しておくことが大切です。

1-3.従業員の自家用車(社用車として使用)が事故を起こした場合

営業や業務で従業員の私有車を社用車代わりに使用しているケースもあります。

従業員の私有車を社用車代わりに使用している場合、基本的にはその車に掛けられた自賠責保険と任意保険が事故時に適用されます。

ただし、注意すべきは任意保険の契約時に申告する「車の使用目的」です。
多くの個人向け自動車保険では、「日常・レジャー用」「通勤・通学用」「業務用」といった使用目的区分が設けられており、契約した用途での使用中の事故のみが補償対象です。

そのため、業務でマイカーを使って事故を起こした場合、契約外の利用とみなされ補償されない可能性があります。
一方、保険契約時に使用目的を「業務使用」にしてあれば営業中の事故も通常通り補償されます。
したがって、従業員のマイカー業務利用を認める場合は、任意保険の使用目的を業務扱いに変更させておくことが重要です。
なお、従業員の私有車事故であっても、業務中であれば会社は運行供用者責任等で第三者への賠償責任を負う可能性があります。

保険対応としてはまず従業員側の保険が使われますが、賠償しきれない部分があれば会社側も負担責任を問われるので、この点も留意が必要です。

 

2.社用車が事故を起こした場合に起きる保険の変化

社用車が事故を起こせば、保険金によって賠償・修理費の大半が賄われ、直接の金銭負担は軽減されます。

しかし、事故後は次のように保険の契約内容に変化が生じます。

  • 等級ダウン・割引率低下
  • 保険料の増加
  • 免責金額の増加

それぞれどういった変化なのかを詳しく見ていきましょう。

2-1.等級ダウン・割引率低下

自動車保険には「等級制度」があり、無事故を重ねると割引率が上がり、事故で保険を使うと割引率が下がる仕組みになっています。
社用車が事故を起こして保険を使用した場合、翌年以降の契約等級がダウンし保険料割引率が低下します。

ノンフリート契約(9台以下、それぞれ個別等級)であれば、一般的に事故1件につき3等級ダウンするのが原則です(事故の種類によっては1等級ダウンの場合もあります)。
一方、フリート契約(10台以上のまとめ契約)の場合は等級制度はありませんが、代わりに過去の事故件数や支払保険金額に応じた独自の割引率が適用されます。
事故があると翌年度の割引率が上昇し、保険料が大幅に上がる仕組みです。

特に高額な保険金支払いを伴う事故を起こすと、翌年のフリート割引が一気に低下してしまいます。

リースの社用車の場合

リース車でリース会社の保険が付帯している場合、等級ダウンや割引低下の影響はリース会社側で生じます。

リース会社の包括契約に事故履歴が反映され、仮にそれによってリース料が将来的に上昇する可能性はありますが、少なくとも自社の保険等級に直接影響は及びません(自社で保険契約していないため)。
リース会社の保険は多くがフリート契約であり、ノンフリート契約のように「無事故を続けると毎年等級が上がって割引率が高まる」といった仕組みはありません。

一方、ファイナンスリースで自社名義の保険に入っている場合は、自社所有車と同じく自社の等級が3等級ダウンすることになります。
その場合の保険料増加は、後述するように、結果的にリース料に転嫁される形となるでしょう。

従業員の自家用車(社用車として利用)の場合

従業員個人の任意保険を使って事故対応した場合、該当の従業員の契約等級がダウンします。
当然、翌年以降は従業員本人の保険料が上がり割引率も減ってしまいます。こうしたケースでは、企業側が従業員に補填を行う制度を設けていることが多く見られます。

例えば、以下のような措置です。

制度 概要 特徴
自動車借上げ制度(マイカー借上げ制度) 従業員の私有車を会社が借上げた社用車とみなし、車両使用料や保険料相当額を毎月補助する 保険料負担増を手当として補填できる
業務使用手当 営業車としてマイカーを使う従業員に対し、ガソリン代・任意保険料の一部・整備費などをまとめて支給する 保険料アップ分を毎月の手当でカバー可能
免責補助制度 事故で保険を使った際の免責金額(自己負担額)を、会社が全額または一部負担する 等級ダウンに加え、免責額増による負担も軽減
会社負担での保険加入 従業員マイカーを業務利用する際、会社が法人名義で任意保険を追加契約し保険料を負担する 自家用車を社有車扱いにできるが、一部の大手企業に限られる

企業が補助制度を整えることで、社員の保険割引低下による不利益をフォローしています。

2-2.保険料の増加

事故による等級ダウンやフリート割引率低下が起きると、翌年度以降の保険料は上昇します。
社用車の保険料は等級や過去の事故有無で決まるため、事故歴が付くと同じ補償内容でも割引率が下がり、割増となるためです。

実際に、3等級ダウン事故を起こすとその後3年間の保険料は平均で約1.53倍に増えると言われています。
最大で約1.68倍もの負担増となるケースもあり、事故前と比べ相当なコストアップと言えます。
保険料が年間10万円程度の社用車であれば、一度の事故で以後3年間は合計15万円以上の追加負担が発生する計算です。

社用車の事故は企業の車両保険コストを長期的に押し上げるリスクがあるのです。

リースの社用車の場合

自社で保険契約をしていないフルリース車の場合、表面的にはリース会社の保険料に変化が生じるだけで、事故後もリース料はすぐには変わらないかもしれません。
実際、先述のようにリース契約の保険は等級制度による割引がないことも多いです。

しかし、事故が続けばリース会社側で保険料率が見直されたり、次回契約更新時にリース料がアップしたりと、コスト増加に繋がる可能性はあります。
また、ファイナンスリースで自社保険を適用する場合は自社の保険料が上がります。
いずれの場合も、「リースだから事故を起こしても会社の保険料は増えない」という油断は禁物です。

事故が多発すれば、リース条件の悪化や追加費用請求など、何らかの形で企業側のコスト負担増に跳ね返ってくると考えておきましょう。

従業員の自家用車(社用車として利用)の場合

従業員本人の任意保険料が上がる分は、前述の補助制度等で会社が補填するケースが多いです。
社員側に保険料増加分の一部負担を求める場合、社員のモチベーション低下に繋がる恐れもあります。
会社としても安全運転へのインセンティブを損なわないよう配慮が必要でしょう。
そのため、前述したようなマイカー借上げ手当や免責補助でカバーし、社員の経済的不安を和らげる企業が多いです。

中には、従業員のマイカー業務利用については、会社が団体扱いで保険加入し、事故時の等級ダウンや保険料負担を会社側で引き受ける仕組みを採る企業もあります。

会社負担で補償する代わりに安全運転義務を徹底させるといった運用が望ましいでしょう。

2-3.免責金額の増加

自動車保険の車両保険には、契約時に設定する「免責金額」があります。
これは、保険金支払い時に自己負担となる額のことで、多くの契約では「1回目0円、2回目以降◯万円」といった形で定められます。

例えば、免責0〜10万円の契約なら、初回の事故は免責0円(自己負担なし)ですが、2回目以降の事故では毎回10万円までを自己負担する条件です。
免責額はあらかじめ契約で決められており、事故の回数によってその条件が適用される仕組みです。

結果として、会社の負担額が増加し、小さな修理程度なら保険を使わず会社が全額払うほうが得、という判断になることもあります。

リースの社用車の場合

リース契約車の免責金額や自己負担条件も、リース会社と保険会社の契約内容で決まっています。
メンテナンスリース車では一般的に標準の免責条件(例:5万円など)が設定されており、事故時には契約書記載の免責額を会社が負担する必要があります。
リース会社によっては、1回目0円・2回目5万円といった条件になっている場合もあり、逆に1回目から一定額の負担があるケースもあります。

さらに、修理工場の指定や見積もり承認プロセスなど、リース会社独自のルールで自由度が低いことも多いです。
リース車の事故対応について、以下の点は契約時に確認しましょう。

  • 免責金額を誰が負担するのか(会社または従業員)
  • 事故回数によって負担額は累積するのか
  • リース料に含めて後で精算されるのか

リース車を利用する場合は、契約書を精読し万一の際のルールを把握しておきましょう。

従業員の自家用車(社用車として利用)の場合

従業員マイカーの事故では、まず本人の車両保険に免責設定があれば自己負担額が発生します。
多くの個人契約でも「免責0〜◯万円」と設定されるため、2回目以降の事故時には◯万円を従業員が負担することになるでしょう。
そのため、企業側で「マイカー通勤・業務使用規程」を設け、事故時の免責金額を会社が補助する仕組みを用意している場合があります。

業務規程を設けることで、従業員は安心して事故を報告でき、会社としても事故情報の把握漏れを防ぐことが可能です。
仮に、従業員に重大な過失があった場合でも、修理代全額を本人に請求することは難しいとされています。
リスクマネジメントの観点でも、免責負担の会社補助は有効な施策といえるでしょう。

 

3.社用車の事故による保険料の増加により、車両管理のコストが上がってしまうことが企業の課題

社用車の事故は企業にさまざまな負担増をもたらしますが、なかでも深刻なのが保険料の増加による車両管理コストの大幅アップです。
社用車を運用する企業全般の課題として、事故による保険等級ダウン・保険料上昇は避けて通れません。

現場では「安全運転を徹底してコスト増加を防ぎたい」と思いつつも、実際には車両管理がアナログで事故発生の報告が遅れたり、安全運転の指導が難しい、などの問題から、有効策を打てていないケースも見られます。
こうして適切な再発防止策が取れないまま保険料だけが上がっていく状況に陥りがちです。

実際に、社用車100台を保有する企業で考えてみましょう。
仮に平均保険料が1台あたり年間20万円だとすると、100台で年間2,000万円の保険料がかかります。
こうした状態で1台が有責事故を起こし、3等級ダウンすると、その車の翌年保険料は約1.5倍に上がります。

ノンフリート契約の場合であれば、複数台で事故が起きれば加算的に増えていきます。
フリート契約の場合はもっと影響範囲が広く、1件の重大事故で全車両の保険料割引率が低下し、翌年度は数百万円規模で保険料が跳ね上がる可能性すらあるのです。

社用車の事故を減らし保険料増加を食い止めることは、企業が解決すべき重要な課題といえるでしょう。

 

4.社用車の事故による保険料の増加を防ぐ方法

社用車事故による保険料アップを防ぐ有効策はいくつかあります。

  • 社用車の事故状況のリアルタイムな把握
  • 社用車の利用状況の把握・分析
  • 車両管理方法の効率化
  • 社用車の運用・管理ルールの明確化
  • 安全運転研修の実施

それぞれについて詳しく解説していきましょう。

4-1.社用車の事故状況のリアルタイムな把握

まず重要なのは、事故発生をリアルタイムで把握し、迅速に対応する仕組みを整えることです。

全国に支社や営業所がある企業の場合、本社の車両管理部門が事故を知るのは事後報告になりがちで、時間が経ってからでないと詳細が掴めないことも珍しくありません。
タイムラグがあると、適切な初動対応や再発防止指導の指示が遅れ、類似事故を防ぐチャンスを逃してしまいます。
場合によっては事故そのものが報告されず、隠蔽されてしまうリスクもあります。
事故が起きたら即座に上長や管理部門に連絡・共有し、しかるべき対応を取りましょう。

Cariot(キャリオット)のような車両管理システムを導入すれば、車載デバイスやドライバーのスマホアプリを通じて車両の稼働状況や異常をリアルタイムに把握できます。

Cariotは、事故の発生は勿論、急ブレーキ・急加速などの危険運転を検知したりすると、すぐに管理者へ通知されるので、直ちに具体的数値をもとにした安全指導が可能です。
事故発生直後からドライバーに適切な指示・ケアを行うことで、被害の拡大や二次事故を防ぐことができます。

また、原因究明や報告書作成も迅速化し、重大事故を引き起こしかねない、隠れたインシデントも拾い上げて、再発防止策に繋げることも重要です。
リアルタイム把握と即時対応の体制が整えば、事故件数そのものの削減、ひいては保険料の増加抑止につながるでしょう。

4-2.社用車の利用状況の把握・分析

次に、社用車の稼働状況を正確に把握して無駄な車両を減らすことも保険料対策として重要です。
社有車には、実際には「あまり使われていない車両」が紛れ込んでいることも珍しくありません。
アナログ管理では車両ごとの利用頻度や、走行距離を正確に把握するのは難しく、結果として必要以上の台数を抱え続けてしまいます。
そこでデジタルな車両管理システムで利用データを収集・分析し、真に必要な台数を見極めることが有効です。

Cariotなら、全社の社用車の稼働状況を一括管理できるため、「この車は月に数回しか使われていない」など利用実態が明確にわかります。
実際、Cariotを導入してくださっている企業様の中には、稼働率の「見える化」によって車両削減に成功している例も数多く見られます。

4-3.車両管理方法の効率化

社用車管理に関わる業務フロー自体を見直し、効率化することも、事故削減と保険料の削減に役立ちます。
多くの企業では、運転日報は紙で作成・提出、アルコールチェック結果は別システムに入力、車両点検記録はExcel管理といった具合に、煩雑で人的ミスの起きやすい運用になっています。

アナログ管理や属人的な運用は、情報の漏れ・抜けや報告遅れを招きやすく、結果として事故リスクの高まりに繋がります。
そこで、車両管理を一元化できるシステムを導入し、一連の業務をデジタル化・自動化すれば、現場・管理双方の工数削減と同時にヒューマンエラーの削減が可能です。

Cariotであれば、運転日報・月報を車載デバイスやスマホアプリからのデータで自動作成し、集計・回収業務もゼロにすることができ、アルコールチェックの結果記録もスマホから自動でクラウドに送信・保存できます。

業務効率化によって、ドライバーも管理者も余裕が生まれ、安全運転への意識付けや迅速な情報共有が実現します。

4-4.社用車の運用・管理ルールの明確化

社用車の運用ルールを明文化し、周知徹底することも、安全運転意識を高め事故を減らすのに有効です。
例えば、「社用車に乗る前には必ず点検を行い、結果を◯日以内に提出する」「社用車で事故を起こした場合は直ちに△△へ連絡し、所定の手順で報告する」「運用上のミスがあった場合の責任の所在は●●とする」といった事項を盛り込んだ社内規程を整備します。
こうした明確なルールがあることで、社員全体の安全意識が高まります。
また、ルール策定だけでなく全社員への教育・告知も重要です。

Cariotのようなスマホアプリ完結の管理システムを使えば、日々の点呼・点検や報告の流れ自体をシンプルにできるため、ルールがシンプルで徹底が簡単になるでしょう。

デジタルツールを活用しながら守るべき手順を平易にすることで、ルールの定着率が上がり安全運転管理が徹底しやすくなります。

4-5.安全運転研修の実施

定期的な安全運転研修・教育も事故予防には欠かせません。
しかし、漫然と研修を行うだけで効果を上げるのは難しいため、データに基づく現状分析と改善策のフィードバックが重要です。

例えば、Cariotを導入すれば「今年の事故件数は前年比◯◯件削減、アルコールチェック未実施率は△△%改善した」といった情報を容易に分析できます。具体的な数値指標を示すことで、問題点と改善効果が見えやすくなるため、研修の説得力も増します。

Cariotを導入している飲料メーカーでは、実際に社用車の稼働データから適正台数を割り出して無駄な車両を削減し、営業担当者の安全意識を高めた結果、事故発生件数を大きく減らすことに成功した事例もあります。

また、Cariotで取り扱っている最新型のAIドライブレコーダーでは、急ハンドルや居眠り等の危険運転をドライブレコーダーが検知して、ドライバーに音声警告をする機能もあり、日常から事故の発生防止に役立ちます。

こうした仕組みと組み合わせて、安全運転研修を効果的に実施しましょう。

 

5.社用車の保険料が大幅に削減できた事例

実際に、保険料削減に成功した企業の事例をご紹介します。

大きな事故が減少し、自動車保険料の大幅削減につながった

株式会社マイナビ様では、Cariotで社用車の運行を可視化してドライバーへの指導を徹底した結果、安全意識が高まり事故発生率を削減することに成功しました。
所属長から部下へリアルタイムに運転状況フィードバックができる環境を整えたことで、危険運転やヒヤリハットが減り、重大事故の発生も抑えられました。

その結果、翌年度以降の保険料割引率が低下し、自動車保険料の大幅なコストダウンにつながっています。
事故率が下がれば等級ダウンも防げますので、まさに安全運転の促進が保険料削減を生む好例といえるでしょう。

Cariot導入事例:全国のドライバーの安全運転管理を効率化し、運用定着に成功した事例

 

6.社用車の事故率削減とそれに伴う保険料の削減にはCariotがおすすめ!

社用車を管理する企業にとって、事故率の削減と、それに伴う保険料の削減は重要な課題の一つです。
そんな課題を解決できるのがクラウド型の車両管理システムのCariot(キャリオット)です。

Cariotは社用車が自社保有・リース・レンタカー・カーシェアのいずれであるかを問わず一括管理できるクラウドサービスです。
車載デバイスかスマホアプリを使って車両やドライバーの情報がリアルタイムに共有できるので、事故が発生した時も、対処やフィードバックを瞬時に送ることができます。
事故を引き起こしそうな危険運転の発生もリアルタイムにわかるので、「気をつけてください」という抽象的な安全運転指導ではなく、「この交差点に入る時は、早めに速度を落としてください」などの具体的な指導を行い、事故の削減につなげられます。

また、Cariotは車両の稼働状況データを蓄積・分析できるため、適正な車両台数の検討にも役立ちます。
「見える化」したデータに基づいて車両を減らせば、保険料だけでなく燃料費や整備費も削減も可能でしょう。

社用車の事故の多さやそれに伴う保険料の増加に課題を感じている企業のご担当者様は、ぜひCariotの活用をご検討ください。

お問い合わせはこちら

※本記事の情報は、記事作成時点のものです。各種制度や規制については変更される場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。保険内容についても一般的な情報を記載しており、全てのサービスがこの内容とは限りません。本記事の利用により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。

あなたにおすすめのお役立ち資料

資料をもっと見る

関連する記事

お問い合わせ

ご不明点はお気軽にご相談ください

050-1782-3760
平日 10:00-18:00
お問い合わせ
Cariotについて知りたい方

活用方法・事例などをご紹介
3分でCariotがわかる

製品パンフレット
pagetop