物流の2024年問題とは?働き方改革関連法の内容や対策をわかりやすく解説

物流業界におけるドライバー雇用の現状と改善策

近年、人材不足や劣悪な労働環境が物流業界全体に悪影響を与えており、特にドライバーの雇用に関する現状は深刻な課題となっています。
本資料では、Cariotのお客さまの実例をもとに、物流業界におけるドライバー雇用の現状を詳細に検証し、要因や問題点を公開します。

無料でダウンロード
Pocket

トラックドライバーの労働時間が制限される「2024年問題」によって、物流・運送業界に大きな影響がでることが予想されています。

そこで今回は、間近に迫った2024年問題について詳しく解説し、物流・運送業界が直面する課題や影響、そして取り組むべき対策についてご紹介します。「2024年問題の対応に着手できていない」「十分に対応できているか不安」という方はぜひチェックしてください。

 

1.物流業における2024年問題とは

2024年問題は、働き方改革関連法案の施行により、自動車運転業務に時間外労働の上限規制が設けられることで発生する問題を指します。2024年4月1日に施行されることから「2024年問題」と呼ばれています。

働き方改革のひとつである、時間外労働の上限は2019年4月に施行されました。しかし、自動車運転業務(物流・運送業者)はじめ、建設業・医師などは、即時の対応が困難な業務であるため、5年間の猶予が適用されていたのです。しかし、その猶予期間も残すところ、あとわずかとなりました。

2024年問題の影響は、事業者やトラックドライバー、荷主にまで及ぶことが予想されます。働き方改革ではトラックドライバーの過重労働の是正や、労働環境の改善が求められることになりますが、トラックドライバー不足が深刻化する現状において、2024年問題の対応に苦労する事業者も少なくありません。

 

2.​働き方改革関連法の具体的な​内容

2024年4月1日に施行される「時間外労働の上限規制」の詳細は、以下の通りです。

施行日 2024年4月1日
改正内容 自動車運転業務における時間外労働の上限規制
年960時間
罰則 6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金

参照:厚生労働省「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

2024年4月1日以降、物流・運送などの自動車運転業務従事者の時間外労働は、年間960時間に制限されます。1か月間の時間外労働の目安は、休日労働は含めず、平均80時間です。

時間外労働の時間が、月80時間を超えても問題ありませんが、年間960時間を超えた場合は法律に抵触し「6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金」が科せられる恐れがあります。

なお、上記に関連して以下2点も対応できているか、しっかり確認しておきましょう。

    • 時間外労働の賃金引き上げ
      企業は月60時間を超える時間外労働に対して割増賃金を支払うことが法律で定められています。これまで大企業と中小企業では割増賃金の割合に差があり、大企業は50%の割増賃金を支払う一方、中小企業は25%と低い割合でした。
      しかし、2023年4月1日より中小企業に関しても割増賃金の割合が50%となるため、注意が必要です。

    • 同一労働・同一賃金
      同一労働同一賃金は、正規雇用と非正規雇用の労働者が同じ労働内容を行う場合に、同じ賃金・待遇を受けられるようにすることを指します。大企業では2020年4月1日、中小企業では2021年4月1日から、同一労働同一賃金を実現するための法律が適用されるようになりました。
      具体的には「正規雇用/非正規雇用労働者間で基本給や賞与など、待遇に差をつけてはいけない」「非正規雇用労働者より待遇の差に関する問い合わせがあった場合は、その理由を説明しなければならない」という内容です。

 

3.働き方改革関連法により​物流業が受ける影響

働き方改革関連法による時間外労働の上限規制は、物流・運送業に「売上・利益の減少」「ドライバーの収入の減少」の影響を与える可能性があります。

3-1.売上・利益の減少

時間外労働の賃金引き上げや同一労働・同一賃金への対応による人件費の増加、時間外労働の上限による業務量の減少などにより、売上も減少する可能性があり、利益の減少につながることが懸念されます。

労働量の減少に伴い、人件費削減につながる可能性はあるものの、固定費(オフィスの賃料や減価償却費など)は、売上に関係なく発生するため、これらが利益を圧迫する可能性も考えられます。

3-2.ドライバーの収入の減少

ドライバーの収入については、時間外労働の賃金引き上げや同一労働・同一賃金などの好材料もある一方、労働時間そのものが減り、収入減少につながる可能性が考えられます。

特に、時間外労働の賃金に頼っていたドライバーは、時間外手当がなくなることで収入減少につながることが懸念されます。

 

4.物流業が働き方改革関連法に​対応できない背景

物流・運送業界で働くドライバーや配送員は、拘束時間が長い傾向にあります。また、人手不足も深刻な課題であり、高齢化が進む中、新たな人材の確保が困難な状況です。

ここからは、働き方改革関連法への対応が難しい背景について、詳しくみていきましょう。

4-1.拘束時間が長い

物流・運送業界は労働集約型産業で、ドライバーの拘束時間も長い傾向にあるため、働き方改革に関する法律へのスムーズな対応が困難です。

出典:厚生労働省「参考資料3 自動車運転者の労働時間等に係る実態調査結果(概要)」

上記、厚生労働省の調査によると、2021年度においても月の拘束時間が275時間以上と回答した事業者は3割以上にのぼっています。

拘束時間が長くなる大きな要因としては、道路の渋滞ほか「荷待ち時間」の発生が考えられます。

実際に、国土交通省の調査(荷待ち時間のサンプル調査について)では、1箇所あたりの荷待ち時間が2〜4時間超であると回答した事業者が25%に達しています。

拘束時間の長さについては物流・運送業界をはじめ、医薬品営業・不動産営業など課題を抱える業界が少なくないと考えられ、このような業界では働き方改革関連法への対応が難しくなっているのです。

4-2.人手不足・高齢化

物流業が働き方改革関連法への対応が難しい理由のひとつとして、人手不足・高齢化が挙げられます。

以下のグラフは2018年時点のドライバーの有効求人倍率ですが、2.68倍(求職者1人に対して2.68件の求人がある)という現状から、全産業と比較して運送・物流業界で働きたい人の数が少ないことが示されています。

出典:国土交通省「トラック運送業の現状等について」

また、以下のデータを見ると、道路貨物運送業の就業者の中高年層(40〜54歳)の構成割合が全産業と比較して10%程度高いことがわかります。若年層(15〜24歳)の構成割合も低く、今後、中高年層のドライバーの引退によって、人手不足がより深刻化することが懸念されます。

出典:国土交通省「トラック運送業の現状等について」

求人に対しドライバーが集まりづらく、就業者の高齢化が進む理由としては、業界に対して長時間労働や低賃金のイメージがあり、加えて、車離れが若年層で進んでいることなどが考えられます。

 

5.2024年問題に向けて物流業が​取り組むべき課題

2024年問題に向けて物流業が取り組むべき課題は、複数存在します。具体的には、全国数万のトラック運送事業者が加入する全日本トラック協会が、以下のような指針を示しています。

取り組むべき課題

  • 労働生産性の向上
  • 運送事業者の経営改善
  • 適正取引の推進
  • 人材の確保・育成

引用:全日本トラック協会「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン(解説書)【概要版】」

物流業界は一丸となって、上記のような課題に対して取り組み、働き方改革関連法の施行に合わせて社会的責任を果たすことが求められているといえるでしょう。

5-1.労働生産性の向上

労働生産性の向上は、深刻化する人手不足への取り組みです。従業員1人あたりの生産性を最大限に高めると同時に、マンパワーに頼らない対策も必要となります。

具体的には、以下のような改善点があります。

  • 荷待ち時間・荷役時間の削減
  • 高速道路の有効活用
  • 市街地での納品業務の時間短縮
  • 長距離輸送の改革
  • 新しい車両技術の導入

引用:全日本トラック協会「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン(解説書)【概要版】」

上記ポイントの具体的な取り組みとしては、荷役のパレット化、省力・アシスト機器の活用、時間管理の徹底、都市内共配の促進、適切な運行計画づくり、ダブル連結トラックの導入などが挙げられます。

5-2.運送事業者の経営改善

運送事業者の経営改善は、運送事業者の業務遂行能力や経営状態の向上を指します。これによって、物流全体の生産性アップや、運送業務の安定供給の実現を目指します。

具体的には、以下のような改善点があります。

上記ポイントの具体的な取り組みとしては、経営規模の拡大、労働時間削減目標の設定と管理、管理スタッフ(事務職)の働き方改革、デジタコ等を活用した運行管理・労働時間管理、運輸統合管理システムの導入などが挙げられます。

5-3.適正取引の推進

適正取引とは、運送業者と荷主との取引において、公正かつ透明な取引が行われることを指します。適正な取引が行われることで、荷主と運送業者の双方がメリットを得ることができ、業界全体の健全な発展につながります。

具体的には、以下のような改善点があります。

  • 書面化・記録化の推進
  • 適正運賃・料金の収受
  • 多層化の改善
  • コンプライアンス経営の強化

引用:全日本トラック協会「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン(解説書)【概要版】」

上記ポイントの具体的な取り組みとしては、契約の書面化、荷待ち時間の記録、再生産可能な運賃設定、公正な取引ルールへの理解などが挙げられます。

5-4.人材の確保・育成

人材の確保・育成は、物流業界で進む高齢化・若年層の減少への対策です。人材不足が進むと、業務の遅延や品質低下、コスト増加などが発生する恐れがあるため、適切な人材の確保と育成が必要となります。

具体的には、以下のような改善点があります。

  • ドライバーの処遇改善
  • 職場・会社の魅力度アップ
  • 若年労働力確保に向けた取り組み

引用:全日本トラック協会「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン(解説書)【概要版】」

上記ポイントの具体的な取り組みとしては、給与体系の見直し、週休2日制の導入と実施、年次有給休暇の取得促進、女性・高齢者への働きやすさに配慮、新卒者へのアプローチなどが挙げられます。

なお、国土交通省は、運送業の女性進出に対して助成金・奨励金をサポートする「トラガール推進プロジェクト」を始動しているため、ぜひチェックしておきましょう。

 

6.2024年問題に向けて物流業​​が今すぐできる対策

2024年問題に向けて物流業が今すぐできる対策としては、DX(デジタルトランスフォーメーション)化推進が挙げられます。

DXは、従来のビジネスプロセスや価値提供方法にデジタル技術を活用し、より効率的で高付加価値なものに変革することです。日本では、経済産業省が「DX推進ガイドライン」を2018年に公表して以来、国もその推進を後押ししています。

そんなDXの大きなメリットは、マンパワーに頼らず業務効率化・自動化が達成できることで、ヒューマンエラーや管理者の手間の大幅な削減ができます。

2024年問題に向けた取り組みは時間を要するものもありますが「車両動態管理システムの導入を通じたDX化」などは、すぐに取り組むことができ、物流・運送業界の課題にアプローチ可能です。

 

7.まとめ

2024年問題は、物流・運送業界においてトラックドライバーの時間外労働時間に上限が設けられることで引き起こされる問題です。
この問題により、運送会社とトラックドライバー双方の売上(収入)が減少する可能性が懸念されています。

2024年問題に対処するには、物流・運送業界の課題である「拘束時間の長さ」「人手不足・高齢化」に対して、根本的な解決策をみつけることが必要です。

具体的には「Cariot」のような動態管理システムを導入、DX化を推進し、労働生産性の向上と運送事業者の経営改善に取り組むことが有効な解決策のひとつとなります。
「Cariot」は、運転日報作成の自動化・リアルタイムな車両動態管理などを備えており、リーズナブルな導入コストでDX化の大きなメリットが享受できます。

2024年が目前の今が、物流・運送業界にとって変革のチャンスです。「Cariot」の導入で労働環境や体制を整え、持続可能な働き方を実現してください。
 
 
※本記事の情報、及び画像は、記事作成時点のものです。詳しくは最新の情報をご確認ください。

あなたにおすすめのお役立ち資料

資料をもっと見る

関連する記事

お問い合わせ

ご不明点はお気軽にご相談ください

03-6869-2662
平日 10:00-18:00
お問い合わせ
Cariotについて知りたい方

活用方法・事例などをご紹介
3分でCariotがわかる

製品パンフレット
pagetop