配送効率化するためのルート最適化は可能?|配達業務を改善するための3項目

製品パンフレット

Cariotの仕組み、主な機能、料金パッケージなどが掲載された資料です。 Cariotをよく知らないという方は、まずこちらをご覧ください。

無料でダウンロード
Pocket

こんにちは。Cariot(キャリオット)ブログ編集部です。

物流企業にとって、配送効率化というのは大きな課題の一つです。なぜなら、効率よく配送することができれば、コストを削減し業務効率UPにつながります。しかし、さまざまな要因や刻々と変わるスケジュールなどによって、効率化がうまく進まずに悩んでいるケースも多いのではないでしょうか。ここでは、配送効率化が進まない理由や、効率化を実現するためのポイントなどについて詳しく確認していきましょう。

【目次】
1.配送ルートの効率化が進まない理由
 1-1.ルートのパターンが膨大に存在する
 1-2.ドライバーの業務量も最適化しなければならない
 1-3.配送先の受け取り時間帯なども影響
2.配送効率化を実現するための3項目
 2-1.物流の経路の最適化
  └工場直送
  
└共同配送
 
2-2.車両の稼働率の最適化
  └納品待機時間の短縮
  └空車時間の短縮
  └積込・荷下ろし時間の短縮
 2-3.積載効率の最適化
  └発注ロットの拡大
  └納品頻度の縮小
 2-4.配送ルートを効率化する
  └走行時間の短縮
  └配送ルートを効率化させるためにはシステムが不可欠
  └配送ルートを効率化させたい方へ
3.配送効率UPのためには効率のよいシステム活用がおすすめ

 

1.配送ルートの効率化が進まない理由

配送ルートの効率化は、企業にとって非常に重要です。しかし、多くの配送会社はなかなか効率化を実現できていないことが多いのではないでしょうか。効率化が進まない理由には、いくつかの要因があげられます。ここからは配送ルートの効率化を妨げている主な3つの問題について、詳しく紹介します。

1-1.ルートのパターンが膨大に存在する

配送ルートを最適化するためには、「配送をするドライバーと車両がどの配送先を担当するのか」を決定することが必要です。さらに、その配送先を回るにあたり、「どのような順番で配送すればいいのか」「どの経路を走るのか」などの要因が影響します。
配送先と配送車両が多い場合、効率化させるための選択肢の数が膨れ上がっていきます。その選択肢は、人の管理で簡単に計算できるものではなく、かなりの時間を要してしまいます。さらに、配送先は、必ずしも毎日一定ではないため、そのような計算をすることに労力を費やすのは効率が悪くなってしまいます。

1-2.ドライバーの業務量も最適化しなければならない

配送先だけを考慮した場合、ある程度最適化を行うのは難しくありません。しかし、ここにドライバーの配置も含めて検討した場合、効率化が非常に複雑になるのです。例えば、各ドライバーが一定のエリアを担当しているとします。しかし、あるエリアに配送先が集中してしまった場合、ルートの効率化だけを重視してしまうと、特定のドライバーだけに大きな負担がかかる場合があります。
ドライバーには、エリアに関係なく平等に業務量を配分する必要があります。特定のエリアに配送が続くようであれば、増員などの検討も必要です。もしくは、ドライバーの業務量に偏りが生じないように、本来の担当地域ではないドライバーに、他の地域の業務の一部を回す必要性が生じるでしょう。この場合は、担当しているエリア外の業務が増えることで、ルート設定方法が複雑化し配送ルートの最適化が難しくなるかもしれません。

1-3.配送先の受け取り時間帯なども影響

また、必ずしも配送時間を配送側が決定できるとは限りません。最近では、配送先が企業であっても個人であっても、あらかじめ日付が指定されたりしている場合も多くなってきています。そのため、たとえ最適な配送コースがあったとしても、配送先の指定に合わせることができなければ意味がありません。
指定日時に合わせようとした結果、配送ルートが非効率になってしまうケースもあるでしょう。さらに、指定日時に合わせて、荷物の積み下ろし時間も考慮しなければなりません。これらの問題に、前述の問題がさらに重なると、配送ルートの効率化を実現させるためには、かなりの労力が必要となります。このような理由から、効率化に苦戦しているという企業も多いのではないでしょうか。

 

2.配送効率化を実現するための3項目

配送ルートの効率化を図ることは非常に難しいです。しかし、近年のドライバー不足問題なども考慮すると、配送ルートの効率化を検討しスムーズな配送を実現させる必要性は益々高まっているのです。ここでは、配送ルートの効率化実現のために必要な、3つの項目を紹介していきます。

2-1.物流の経路の最適化

物流経路というのは、「配達する荷物がどのようなルートでお客様のところまで運ばれるのか?」ということです。一般的に、物流の経路には「工場直送」と「共同配送」の2つのパターンがあり、物流経路を最適化することができれば、大きな改善が期待できるでしょう。それぞれの物流経路の特長について、詳しくご紹介します。

●工場直送

工場直送とは、地域の物流拠点を経ることなく、メーカーの工場から直接、卸・小売業の物流センターなどに荷物を配送することです。拠点を経由することなく、1度のトラックで済ませることができるため、物流にかかるコストを抑えることが可能です。
事前準備として、工場直送の対象商品や数量を事前に調整しておくこと、発注と納品要件を明確化すること、積載率を考えて可能な範囲で大型トラック満載の発注・納品を行うこと、などが挙げられますが、配送において中間拠点を経ないことは工数やコストに問題を持つ企業において有効な施策です。

●共同配送

共同配送とは、複数の荷主の荷物を1台のトラックにまとめて配送する配送方法のことをいいます。荷数が少なく、配送ロットを満たさず直送できない場合に、共同配送は有効です。
メリットとしては、

  • 卸や小売業者への納品において、メーカーや卸売業間での共同配送を導入/拡大できること
  • 小売業者の物流センターから店舗への配送において、商品カテゴリーによって一括納品できるなどの効率化
  • 小売業者の場合は荷受拠点を集約、そこへ一括納品してもらい、あとは自社で拠点間移動を行う

などが挙げられます。

2-2.車両の稼働率の最適化

配送ルート効率化には、車両の稼働率も確認することが必要です。トラックの空車状態が発生すると、車両の維持費などムダなコストが発生します。荷物の量や到着時刻などについては取引先の協力が必要となるものもありますが、できる限り稼働率を上げてムダを減らすようにしましょう。

●納品待機時間の短縮

納品時、前に到着している車両の荷下ろしに時間がかかり、現場に到着しているものの荷物が降ろせずその場で待機するケースがあります。そのような納品待機時間が長ければ長いほど、時間とコストのロスが発生します。そこで、現状の納品待機時間が発生する理由を調査したうえで、以下のような検討を必要するとよいでしょう。

  • 早朝納品などの対応をするのか
  • 納品時の検品作業者を適正に配置するのか
  • 納品の事前予約制度/入荷受付のシステム化

できる限り納品待機時間を短くすれば、車両の稼働率を向上させることができます。

●空車時間の短縮

積載していた荷物をすべて配送し終えた状態のトラックが移動している時間を、空車時間と呼びます。このまま拠点に戻ると、空車時間が長くなるため稼働率が低くなります。そこで、空車状態のまま拠点に戻るのではなく、店舗や物流センターに配送後に仕入先に荷物を引き取りに行くなどをして、引取物流を導入・拡大します。空車時間を大きく短縮することが期待できるでしょう。

●積込・荷下ろし時間の短縮

納品待機時間を短くするためには、積み込み方法についても改善を検討する必要があります。例えば、パレット納品への切り替えや納品什器の標準化などが有効です。パレット納品とは、商品をバンドなどで結束したものをパレットに乗せて納品する方法です。荷物をまとめてフォークリフトなどで積み込みできるので、大幅な時間短縮が期待できます。

2-3.積載効率の最適化

積載効率とは、トラックの積み荷の積載許容量に対して、どの程度荷物を積載しているのかという割合のことです。算出するためには、重量や内容積、面積などを基準とします。積載効率が向上すれば、荷物をたくさん載せられるため、積載の効率がアップするでしょう。積載効率向上のためには、取引先等への協力が必要不可欠となりますが、次のような工夫が有効です。

●発注ロットの拡大

発注ロットとは、最小出荷単位のことであり、この発注ロットを拡大することで一つの商品に対して、まとまった量の荷物を積み込むことができるようになります。サイズが同じものだと、積載しやすくなるので積載効率は高まることでしょう。ただし、あまり最小ロット数量を増やしすぎてしまうと、小ロットで購入したい顧客が離れる懸念もあります。

●納品頻度の縮小

発注ロットが拡大すると、顧客がその商品を再発注する頻度も少なくなります。それによって、顧客ごとの納品頻度を少なくすることができるため、月に何度も特定の顧客へ同じ商品を配送することを減らすことができるでしょう。配送先の管理・コントロールが容易にできるようになるので、効率化へつなげることが期待できます。

2-4.配送ルートを効率化する

ここまでご紹介してきた配送効率化は、取引先を含む他社の協力も必要となり、すぐに改善できないこともあります。自社だけで配送を効率化させるためには、トラックごとの配送ルートの見直しをしてみてはいかがでしょうか。どれだけ効率化をしても配送ルートを見直せば、ムダな配送時間を減らすことができるからです。どのようなポイントに気を付けるべきか、確認していきましょう。

●走行時間の短縮

配送ルートを見直し、各トラックでの配送を最適化することができれば、車両の走行時間を短縮することができます。配送あたりの走行時間の短縮化により、燃料・人件費の節約などにつながるだけではなく、1日により多くの荷物を配送することができるようになるでしょう。また、空車時間が発生するため引取物流の導入や拡大といった、新しいサービスにも取り組むことができるようになります。

●配送ルートを効率化させるためにはシステムが不可欠

「配送ルートを効率化させたい」と課題を感じたとしても、マンパワーで実現させることは難しいため、システムの導入がおすすめです。動態管理システムを活用すれば、「車両位置情報のリアルタイムの把握」「どのルートを走行したのか」を管理することができます。それらの情報を利用して、ルートの最適化や効率化の実施が可能となるでしょう。

●配送ルートを効率化させたい方へ

実際に、配送の効率化を実現させたくても以下のようなお悩みを抱えている方は非常に多いです。

  • なかなか進捗が思わしくない
  • どうやってルート走行の改善をしたらいいのかわからない
  • 車両管理システムってそもそもなんなのかなど

具体的な改善方法や事例が見たい場合は、次の改善資料をご参考にしてみてはいかがでしょうか?昨今の車両管理システムの機能などをしっかりと把握することができます。
配送担当者の方におすすめの入門書となっており、改善への取り組み方と、ルート配送効率化の実現に向けた具体的な手法についてご紹介しています。

 

3.配送効率UPのためには効率のよいシステム活用がおすすめ

物流業者にとって配送効率化は、非常に重要な課題の一つです。しかしながら、「膨大な数のルートパターン」「業務量の平準化」「配送時間指定」などによって阻まれているケースが非常に多くなっています。配送効率を実現させるためには、システムを効率よく活用することがおすすめです。配送時間の短縮化、回転率の向上などが見込めるため、ぜひ検討をしてみてください。
 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもCariotは、より便利に使っていただくための機能の開発を進めてまいります。
ご意見・ご質問・ご感想・ご要望などがございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら

※本記事の情報、及び画像は、記事作成時点のものです。詳しくは最新の情報をご確認ください。

あなたにおすすめのお役立ち資料

資料をもっと見る

関連する記事

お問い合わせ

ご不明点はお気軽にご相談ください

03-6869-2662
平日 10:00-18:00
お問い合わせ
Cariotについて知りたい方

活用方法・事例などをご紹介
3分でCariotがわかる

製品パンフレット
pagetop