車両情報をシステム上で
一元管理
Cariotには「車両管理台帳」機能があります。
車両情報をシステム上で一元管理することにより、情報管理の精度向上と業務の効率化を図ります。
車両管理台帳機能の概要
Cariotの車両管理台帳は、自社保有・リース契約のどちらであっても、車両管理に必要な項目(車両名、車種、車検証情報、車検履歴、保険情報、リース先情報など)を登録できるほか、自社の管理に必要な項目があれば約400項目増やすことができます。
また、登録情報をもとにした集計機能、自動通知機能、フリーワード検索機能など、車両管理を効率化する多彩な機能が備わっています。
高い汎用性と利便性を備えたCariotの車両管理台帳を利用することで、自社の運用に合わせた効率的な車両管理が可能です。
管理業務を効率化
車輌管理台帳をシステム化することで、以下のような車両管理業務を効率化できます。
- 情報登録・更新の省力化(データ精度のアップ~入力漏れの防止、同時作業によるコンフリクト防止など~)
- 車両メンテナンスや集計作業にかかる手間を軽減
- 複数拠点にある車両の一元管理
- 免許切れ、車検切れなどの情報管理漏れの防止(更新期限が近づくと自動通知)
- 総走行距離に応じて償却対象の車両を抽出
- NOx・PM法の計画書に沿ったレポート生成も可能
上記は一例ですが、アナログ作業で起こりやすいミスを防ぎ、必要な情報にすばやくアクセスできることで、車両管理担当者の負担を減らします。
車両コストを削減
Cariotの車両管理台帳は単なる車両情報管理にとどまりません。車両の稼働状況を把握することで車両台数を減らし、車両コストの削減が可能になります。燃料費や保険料など車両管理コストの削減にもつながります。
リスク管理をサポート
車両管理台帳をシステム化すると、車両のリスク管理がしやすくなります。走行距離、車検満了日が近づいた車両の一覧、複数拠点で使用していた車両の車検整備履歴などの情報を画面で確認できます。
さらに、登録情報をもとにした「自動通知機能」があり、走行距離に応じたタイヤ交換の時期、車検や免許更新の時期などを知らせてくれるので、車両に関する管理漏れが防げます。
BCP(事業継続計画)策定をサポート
自然災害の増加に伴い、大企業はもちろん中小企業においてもBCPの策定が求められています。被災後も事業を継続するためには、従業員の安全や会社の資産を守ることが必要です。車両情報をデータベース化することで目的に合わせた集計が容易になり、BCP策定の際、リソース分析がしやすいというメリットがあります。
その他の機能一覧
-
事故削減、輸送遅延削減など
車両管理に関するノウハウ資料
1. Cariot製品パンフレット、料金資料、10社の導入事例集
2. 災害、道路渋滞発生!輸送遅延に素早く対応するCariot活用術
3. 社用車の事故削減方法「危険運転70%減を実現」
4. 取引停止! イメージ失墜! 損害賠償!社用車による事故を防ぐには?
など、車両管理に役立つPDF資料がダウンロードできます。
どんな資料なのか
確認してダウンロードする
-
地図上でクルマが今どこを走っているのか、リアルタイムで見ることができます。複数車両の目的地への到着時刻など、運行状況がひと目で確認できるようになるため、ドライバーと運行管理者間の状況確認や報告業務が低減され、業務効率化に繋がります。また、指定した地点を到着・出発した際に任意のメール先にお知らせをすることも可能です。
クルマを運転する社員(ドライバー)の部署や免許証番号 、免許種類、免許証有効期限 、緊急連絡先やファイルなどの情報を一元管理することができます。項目は自由に増やすことも可能で、免許の期限切れなど項目ごとでレポート集計やアラートメールの送付などが可能です。各種項目の情報管理漏れを防ぎ、車両と同様にドライバーを安全に管理します。
お手元の車両管理台帳をクラウドで一元管理してみませんか?車検証情報や保管場所、リース先情報など、今管理されている項目はもちろんのこと、自由に項目を増やすことも可能で、指定した項目ごとでレポート集計や走行データを元に、走行距離に応じてタイヤ交換やオイル交換のメンテナンスをお知らせしたりすることも可能です。各種項目の情報管理漏れを防ぎ、車両を安全に管理します。
ドライバーは特別な操作なしで、運転するだけで走行記録が残ります。地図上で実際に走ったルートを振り返ることができるだけでなく、車両利用報告書として車両名、ドライバー、日時、走行距離、目的地などをまとめたレポートも自動生成されます。もちろんレポートはExcel出力が可能です。運転者が車両利用報告書を作成する時間や、総務部など管理部門の方々が集計する時間が大幅に短縮されます。
危険な運転(急加速・急減速・急ハンドル等)をすると、専用のドライブレコーダーの動画が位置情報とともにインターネットにアップされます。そのため、わざわざSDカードの抜き差し不要でデータが確認できます。各地で発生した危険運転や事故の動画データをためれば、リアリティのある安全運転指導の材料になり、また、事故の原因や証跡として活用できる可能性があります。
よく使う営業ルートや配送先・取引先を拠点として地図上に登録して、クルマがどのようにそのルートを回っているかを把握することが可能です。拠点には“ジオフェンス”という境界線を円形または多角形など形や大きさを自由に設定することができ、ジオフェンスに車が出たり入ったりすることで、滞在時間・出発時間・到着時間が自動で算出され、また次の拠点にメールを送付する設定や各拠点に立ち寄った回数を自動で集計したりなど、目的に応じて自由にカスタマイズが可能です。
複数人のドライバーでクルマをシェアする、または、運行の予定を登録する仕組みを提供します。車に対して会議室予約の要領で情報を登録し、利用状況から予約に対しての予定と実績を可視化できます。それにより、車両が正しく使われているかを把握することが可能になります。これまでより少ない車両で業務が回るようになれば、台数削減によるコスト削減も期待できます。
車両の現在地を様々な人にシェアすることができる“DriveCast(ドライブキャスト)”という機能をご用意しています。対象の車両ごとに、個別のURLを発行でき、共有したい期間やパスワードなどを設定してお送りいただければ、PC/スマホ等から車の“今”をご覧いただけます。お届け先のお客様の待ち時間やイライラ・クレームが低減され、配送効率の向上にも繋がります。
走行データを元に、ドライバーごとの急加速・急減速・急ハンドル・速度超過などの危険運転を記録します。その情報をレポート集計し、グラフ等で見える化をすることができます。危険運転が多いドライバーを把握して、個別の運転指導を行えば、継続的に危険運転を減らすことができ、将来の大事故の発生を防ぎ企業の経営リスクを減らす活動につながります。また、事故の修理費や保険料を低減することにもつながります。
地図上で設定したルートなどを元に、目的地に対して車両の到着予測時間がわかります。到着予測時間はリアルタイムに更新され、渋滞情報なども加味して算出されるので、正確な予測時刻を元に、ドライバーがいつ到着するかのコミュニケーションを円滑にし、集荷や荷待ちのストレスなども解消できます。
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
車両管理に関わる「見える化」「コンプライアンス」「安全性向上」「生産性向上」のための様々な集計レポートを標準でご用意しています。また、走行データや登録した情報を元にお客様自身でもレポートやグラフなどを作成することが可能です。作成したレポートのデータは、ExcelまたはCSVフォーマットで書き出しできます。危険運転回数、滞在時間、深夜22:00以降の運転が多いドライバーの抽出、休憩をとらずに走行している履歴の抽出など、お客様独自の切り口でカスタマイズできます。
複数の分析レポートを集約して、目的に応じたダッシュボードを作ることができます。経営者向けの指標、現場担当者向けの指標、ドライバー向けの指標など、目的やユーザに応じたダッシュボードを作成し、定期的にチェックすることで、早期の問題発見や課題解決のためのPDCAに対する成果など、車両をお使いの業務における継続的な取り組みをバックアップいたします。
自由な期間を設定し、クルマの移動が滞留していた場所をヒートマップで表示し一目で確認することができるようになります。ルートセールスやルート配送業務などの非効率をあぶり出し、迂回ルートの検討ができます。また、新人ドライバーと熟練ドライバーのルートの違いを明らかにして新人ドライバーの滞留を解消すれば、全体の業務効率が向上します。
ユーザごとのID・パスワード制御はもちろん、IP制限などシステムへのアクセス制限をかけることが可能。また、支社・部署・営業所・役職などによってユーザごとでデータへの閲覧制御をすることもできます。他部署のユーザには走行記録を見せたくない、直属の上長だけに情報を見せたいなど、お客様の組織体制・個別事情に合わせた運用が可能です。また自社だけでなく、パートナー企業や傭車の方々に関する情報の閲覧権限設定など社内に閉じない運用が可能です。
クルマに取り付けた車載デバイスから送られてくる詳細なローデータをCSV形式で自由にダウンロードが可能です。通常のレポートではなく、お客様の手元で、独自の高度な分析や他のシステムにデータ投入する際などにもご利用頂けます。
Cariotで提供している機能をAPIにより、お客様独自のアプリ・システムにCariotを組み込みたい、ロジックだけCariotを使いたいなど、目的や用途に応じて自主開発が可能です。また、Cariotの機能を使って新しいサービスを構築したいなど、OEM機能としての提供も行っています。使用条件については個別にお問い合わせください。