輸送状況の見える化で物流効率化に成功した導入事例
アナログだった輸送車両の動態管理をデジタル化し、車両の位置情報の把握だけでなく、輸送ステータスを把握することで配車スケジュールをフレキシブルに変更できるように。データの分析と活用を進めることでゼログループ全体の物流効率化と売上最大化を目指す。
-
1導入前の課題ドライバーの位置情報・業務状況を把握し、輸送効率を上げたい
-
2導入の決め手使い勝手の良い管理ツールと、スピーディーな機能の追加・開発
-
3成果ドライバーの監視ではなく、頑張りを確かめるために
-
4今後の展望ここから生まれるものを物流業界に広げていきたい
ドライバーの位置情報・業務状況を把握し、輸送効率を上げたい

株式会社ゼロの主幹事業は車両輸送事業です。全国を網羅する物流拠点から、新車・中古車・リース車・マイカーをはじめ、バイクや特殊架装車両などを運ぶために、ドライバーが日々の輸送に取り組んでいます。より安全で、より効率的な輸送を目指すために、西日本エリアを統括するゼロの輸送子会社であるゼロ・プラス西日本からCariotの導入をスタートしました。

代表取締役社長
小宮 大五郎様
Cariotの導入にあたり、2つの課題がありました。それは「安全性の担保」と「効率化」です。
お客様の車を輸送ドライバーが自ら運転して納車する(自走)というサービスの特性上、ドライバーである自走員は普段から法定速度以上を出さない、急発進・急停止をしないことを意識していますが、一度拠点を出発してしまうと、管理者側からは走行状況は一切わかりません。実際の走行でどのくらいスピードを出していたのか、危険な運転はしていないかをきちんと把握することができていない、それが安全面での課題でした。
効率化という点では、管理者側からは自走員の状況は見えないため、今どこを走っているのか、あとどのくらいで到着するのかを把握することができません。管理者が輸送ステータスを把握できるようになることで、より効率的な輸送体制を整えられるのではないかと考えていました。

西日本安全担当 神戸カスタマーサービスセンター
シニアエキスパート
幸野 信也様
“どうすれば、より効率良く安全にお客様に車をお届けできるのか”。キャリアカー(車両を運搬するためのトラック)で車両を輸送する場合は、キャリアカーにデジタルタコグラフやドライブレコーダーを実装することで動態管理ができます。しかし、お客様の車を自走員が自ら運転して納車する場合は、お客様の車自体に何か装置を付けることや、お客様のドライブレコーダーを使うことはできません。そのような制約がある中で、輸送状況を把握したいという点は非常に大きな悩みでした。
Cariot導入以前は、自走員の業務状況を把握するために携帯電話の「ワン切り」を行っていました。たとえば、納車を終えたらワン切り、車両を引き取ったらワン切りする、といった方法で状況を把握していたのですが、これでは裏付けがありません。自走員に輸送業務の合間にワン切りをしてもらうことになるので、連絡忘れがどうしても発生してしまいます。その点、Cariotはリアルタイムで自走員の位置情報がわかるので、確実性の面で大きな違いがあります。
使い勝手の良い管理ツールと、スピーディーな機能の追加・開発

Cariotを知ったきっかけは展示会です。展示会のCariotブースで、GPSで車をトラッキングする仕組みがあるというお話を伺い、「これだ!」と思いました。展示会終了後に、Cariot営業担当者と打ち合わせを重ねた結果、まずはゼロ・プラス西日本でCariotのトライアルを行うことになりました。
最初に弊社の社有車に車載デバイスを装備して追跡してみたところ、非常に精度が高く、自走員の位置情報や走行状態がしっかり把握できました。しかし輸送手段が自走の場合はお客様の車に勝手にデバイスを挿すことはできません。そのことをCariot営業担当に相談したところ、自走員の社用スマートフォンのGPSを活用する「Cariotモバイルアプリ」をご提案いただきました。
導入の決め手となったのは、管理ツールの使い勝手の良さです。車両の走行情報や自走員の輸送状況をどれだけ正確に取得できたとしても、それを分析するためのダッシュボードの機能がなければ意味がありません。Cariotの管理ツールにはダッシュボード機能が充実しており、さまざまな切り口をもとに、自走員一人ひとりの動きから全体の統計的なデータまで可視化し、しっかりと分析できます。

執行役員 情報システム部長 総務部長
戸水 大助様
さらに言えば、Cariotの生みの親であるフレクトさんは私たちの要望に素早く対応して、我々の要件に特化した機能を追加・開発してくれました。プロダクトそのものが頼れることはもちろんですが、単に機能を提供するのではなく、当社の物流効率化のために何をすべきか、どうすればできるかを一緒になって考えてくれました。トライアルをとおしてフレクトさん自身が頼れるパートナーであることを実感でき、Cariotの導入とゼログループ全体への展開の判断を決めた次第です。
ドライバーの監視ではなく、頑張りを確かめるために
Cariotの導入によって、「安全性の担保」と「効率化」の課題は6~7割ほど改善できたと感じています。
自走員もモバイルアプリの操作に慣れてきたことで、アプリで輸送業務の開始・終了時などのステータス登録を確実に運用できるようになり、管理側は輸送状況を的確に把握できるようになりました。また、自走員の位置状況が把握できるようになったことで、配車係は当日のイレギュラーな事案に対してフレキシブルに対応できるようになりました。事前に組んだ配車スケジュールをどうしても変えなければならない場合にリアルタイムで位置情報がわかると、一番早く拠点に帰ることができる自走員を把握できるので、非常に役立っています。

安全面については、たとえば自走員の速度超過を検知した場合、「Cariotからこんなデータが飛んできたけど、実際はどうだった?」とヒアリングすることで、自走員と対話する機会が増えました。データを見て一方的に運転指導をするのではなく、自走員との対話を通じて一緒に安全運転に取り組んでいけるようになりました。今までは走行実績を把握できていませんでしたが、今はCariotのデータに基づいて自走員と対話できるようになりました。Cariot導入によって自走員との共通言語が生まれたことは安全管理上大きな成果です。
その一方で、自走員には「見られている」という感覚が非常に強くなりました。まずは自走員の意識を変えられたことが第一歩ですが、我々は監視するためではなく、彼らの頑張りを確かめるという観点からCariotを活用しています。
さらに、自走員は日々の走行実績が自動で記録されることで、帰社後に日報を書く負担が大幅に減りました。今後、Cariotから日報が自動出力できるようになると、ドライバーも管理側もさらに喜んで使っていけると感じています。
ここから生まれるものを物流業界に広げていきたい

フレクトさんは我々にとって、物流改善コンサルティングのようなパートナーです。いま取り組んでいることを一般のコンサルティング企業に依頼すると、提案しかいただけないことがほとんどです。しかし、フレクトさんは我々と一緒に議論して、改善しようと努めてくれる。私たちに伴走しようとする意識は非常に頼もしいです。
さまざまな意見をぶつけながらも、目指すところは“輸送・物流の改善”というゴールです。方向性が同じだからこそ、お互いに意見をぶつけながら、非常に良い形で議論できています。我々が「こんなことをやりたいです」と伝えて、「はい、わかりました」と答えて、ただ要件を満たすだけでは、ただの受発注の関係で終わってしまいます。でも、フレクトさんは「こうあるべき」という提案に基づいて機能を追加・開発しています。我々が何も言わずとも先行して考えて新たに提案してくれる姿勢を嬉しく思います。
今後、弊社としては自走員も管理者もデータをもっと活用していきたいと考えています。データの加工や分析を含めて、もっとスキルを上げていかなければいけません。第1ステップは動態把握でしたが、売上最大化という意味では、まだまだ道のりは長いです。しかし、フレクトさんと一緒であれば、一つひとつの課題をクリアして、目標を達成できると信じています。弊社との議論から生まれたものは他の物流会社にも展開できるはずですし、非常に良いコラボレーションが物流業界に広がっていくと期待しています。
